名古屋院
/アネックス院
眼瞼下垂
眼瞼下垂とは目の開きが悪くなった状態のことをいいます。
目の開きが悪いと、眠そうに見えたり疲れて見えたりしますし、片側のみの眼瞼下垂の場合は目の左右差となって現れます。まぶたが開きにくい状態が続くと、まぶたの開きを調節する神経に過剰な緊張を強いるため、肩こり、頭痛、易疲労感、全身倦怠感などの症状がもたらされることがあります。そうなると、眼瞼下垂はただ単にまぶただけの問題ではなくなり、日常生活に多大な支障を来たすようになります。
実は眼瞼下垂は大変に多い病気で、視野が狭くなる、目が疲れやすいといった症状の他に慢性的な肩凝り・頭痛の原因になっている場合も多く見受けられます。もし眼瞼下垂症を患っているとしたら、これを治療することで日常生活の質(QOL:Quality Of Life)がグンと向上することでしょう。
眼瞼下垂の原因は大きく分けると三つあります。
一つ目はまぶたを開ける筋肉自体に異常のあるもの、二つ目はまぶたを開ける筋肉の力を伝える部分に異常のあるもの、三つ目は余剰皮膚によりまぶたが垂れ下がってくることでまぶたが開いていないように見えるものです。
眼瞼挙筋の力が弱いことが原因でまぶたを開けにくい状態です。多くの場合は先天的(生まれつき)な理由によります。この状態の方は眼瞼挙筋が線維化していたり発達が不十分だったりしてまぶたを開ける力が非常に弱いです。片側のみの場合と両側の場合があります。
眼瞼挙筋はその腱である眼瞼挙筋腱膜を介して瞼板(まぶたの骨格に相当)につながっています。この腱膜自体が伸びてしまったり腱膜と瞼板の接合部がゆるんでしまったりすることがあります。この場合、眼瞼挙筋の力がうまく瞼板に伝わらずまぶたを開けにくくなります。この状態を腱膜性眼瞼下垂と言い、後天性(生まれつきでない)の眼瞼下垂の場合、多くはこれが原因です。コンタクトレンズを長期に使用している人は日々のまぶたの牽引刺激により腱膜が伸びたりゆるんだりすることで眼瞼下垂になりやすいですし、アトピー性皮膚炎や花粉症などでまぶたをこすることの多い方もなりやすいと言われています。また、腱膜は元来薄い組織ですが、老化によりさらに薄く伸び伸びになってしまいます。
この状態の場合、余った皮膚そのものが視界をさえぎってしまうため視野が狭くなるということもありますが、まぶた自体も余った皮膚の重みで開きづらくなってしまいます。通常、三角眼と言われる状態ですが、側方が見えづらくなり思わぬ怪我をしてしまうこともあり大変危険です。また、もともと一重まぶたの方は目を開けたときに皮膚がずり落ちてまつ毛の上に乗っかってくるため、その分まぶたは開いていないように見えます。
上まぶたの開き具合を客観的に評価する指標としてよく使われるものにMRD-1(Margin Reflex Distance:瞼縁角膜反射間距離)があります。これは角膜反射(瞳孔の中心)と上眼瞼縁の距離のことで正常値は3.5~5.5mm程度とされています。MRD-1が3.5mm以下だと眼瞼下垂症の可能性が高くなります。このMRD-1の数値と挙筋機能、症状を総合的に判断して眼瞼下垂の診断を行います。
眼瞼挙筋(まぶたを開ける筋肉)を前転させて、まぶたを開けやすくなるような位置で固定する方法です。
生まれつきではない後天性の眼瞼下垂症の方の標準的な手術方法です。重度でない先天性の眼瞼下垂症の方にも適応があります。
皮膚の余りを眉毛の下のラインに沿って眉下で切除することで目元をすっきりとさせる方法です。
二重を操作しないためお顔の印象を大きく変えません。
垂れ下がった皮膚を切除することでまぶたの重みを軽くし、同時に皮膚のかぶさりを除去する方法です。
まぶたの皮膚が伸びてしまい、その皮膚が垂れ下がって三角眼になってしまっている方に良い適応があります。
先天性の重度の眼瞼下垂の場合、まぶたを開ける筋肉がほとんど働いていないため、額の筋肉を使ってまぶたを吊り上げるという手術を行います。
術後経過は手術方法によって多少差があります。
以下は大まかな目安を示します。
施術のリスク・副作用:出血・皮下出血・結膜出血、感染・化膿、アレルギー・アナフィラキシー、異物感、ドライアイ、しわが増えたと感じる、低矯正・過矯正、仕上がりの左右差など。
施術の総額費用(税込):約45,000円(健康保険3割負担の場合)
施術のリスク・副作用:出血・皮下出血・結膜出血、感染・化膿、アレルギー・アナフィラキシー、異物感、ドライアイ、しわが増えたと感じる、低矯正・過矯正、仕上がりの左右差など。
施術の総額費用(税込):約45,000円(健康保険3割負担の場合)
経験豊富な医師が患者様の状態を診断し、どのような手術が最適かをプランニングします。併せてリスクの説明などもさせていただきます。
医師の説明にご納得いただき手術をご希望となった場合、手術日時をご予約いただきます。診察を行っていない段階での手術のご予約はお取りできません。
また、術前血液検査も行っていただきます。
事前のプランニングに沿って医師がデザインを行います。自然に見えるように最大限配慮したデザインを行います。
極細の針にて局所麻酔を行います。
眼瞼下垂手術を行います。手術の所要時間は1時間~1時間半が平均的ですが、手術内容により長くなることもございます。
しばらくお冷やしをして休んでいただきます。
ご帰宅時、まぶたは腫れていますが、目は見えますのでご自身の足でお帰りいただけます。エースクリニックでは術後、皮膚の縫合はしますがガーゼ等による圧迫は行いません。
まぶたの腫れによっては視野が悪いこともありますので、徒歩、公共交通機関、タクシー、ご家族の方の運転によるお車のいずれかでご帰宅ください。
眼瞼下垂
担当医師竹内 孝基 医師
施術のリスク/副作用出血・皮下出血・結膜出血、感染・化膿、アレルギー・アナフィラキシー、異物感、ドライアイ、しわが増えたと感じる、低矯正・過矯正、仕上がりの左右差など。
施術の総額費用(税抜)約45,000円(健康保険3割負担の場合)
眼瞼下垂
担当医師浅井 裕子 医師
施術のリスク/副作用出血・血腫、皮下出血、感染・化膿、アレルギー・アナフィラキシー、しわが増えたと感じる、仕上がりの左右差、傷が盛り上がる、へこみができる、埋没縫合糸の露出、しこり形成、糸の露出、まぶたの違和感、眼球の異物感等。
施術の総額費用(税抜)398,000円
眼瞼下垂
担当医師芹澤 快 医師
施術のリスク/副作用出血・血腫、皮下出血、感染・化膿、アレルギー・アナフィラキシー、しわが増えたと感じる、仕上がりの左右差、傷が盛り上がる、へこみができる、埋没縫合糸の露出など。
施術の総額費用(税抜)330,000円
術後経過は手術方法によって多少差があります。詳しくは各施術ページをご参照ください。以下は大まかな目安を示します。
腫れ | 大きな腫れは約2週間で引いてきます。その後、多少のむくみはしばらくあり、完全に落ち着くには3ヶ月程度かかるものとお考えください。多くの場合は2~3週間くらいすると、気になるような腫れはなくなる方が多いですが、回復の期間には個人差があります。 |
---|---|
内出血 | 約2~3週間で自然に消失していきます。稀に結膜部分にも内出血が見られる場合があります(結膜出血)。 |
名古屋院院長 浅井 裕子
平成22年 | 名古屋市立大学医学部卒業/信州大学医学部皮膚科学教室 佐久総合病院皮膚科勤務/岡谷市民病院皮膚科勤務 |
---|---|
平成30年 | 医療法人ー美会エースクリニック勤務 |
令和4年 | 医療法人一美会エースクリニック名古屋院院長就任 |
日本皮膚科学会/日本抗加齢医学会/日本美容皮膚科学会
日本美容外科医師会/日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
ウルセラ認定医/サーマクール認定医/ミラドライ認定医/皮膚科医専門医
※料金は税込表示です。
施術 | 1回料金 | |
---|---|---|
眼瞼下垂保険(眼瞼挙筋前転法) | 両方 | 約45,000円 |
片方 | 約23,000円 |
※上記は健康保険3割自己負担の場合です。1割負担の場合は両方で約15,000円となります。
※眼瞼下垂の場合、初診料は約900円(3割自己負担の場合)となります。
※美容目的の場合は、自費診療となり、上記とは異なる料金体系となります。
住所 | 〒450-0002
名古屋市中村区名駅4-10-25 名駅IMAIビル3F(名古屋院)・6F(アネックス院) ※初診カウンセリングご予約の方は3Fにお越しください。 |
---|---|
診療科目 | 美容外科、形成外科、美容皮膚科 |
診療時間 | 10:00~19:00 完全予約制 |
休診日 | 日・祝 |