エイジングケア世代の美容医療 ACE CLINIC

名古屋院
/アネックス院

眼瞼下垂

眼瞼下垂とは

眼家下垂の状態

眼瞼下垂とは?

眼瞼下垂とは目の開きが悪くなった状態のことをいいます。
目の開きが悪いと、眠そうに見えたり疲れて見えたりしますし、片側のみの眼瞼下垂の場合は目の左右差となって現れます。まぶたが開きにくい状態が続くと、まぶたの開きを調節する神経に過剰な緊張を強いるため、肩こり、頭痛、易疲労感、全身倦怠感などの症状がもたらされることがあります。そうなると、眼瞼下垂はただ単にまぶただけの問題ではなくなり、日常生活に多大な支障を来たすようになります。
実は、眼瞼下垂は大変に多い病気で、視野が狭くなる、目が疲れやすいといった症状の他に慢性的な肩凝り・頭痛の原因になっている場合も多く見受けられます。もし眼瞼下垂症を患っているとしたら、これを治療することで日常生活の質(QOL:Quality Of Life)がグンと向上することでしょう。

眼瞼下垂の原因と種類

眼瞼下垂の原因【エースクリニック】名古屋院

眼瞼下垂、つまりまぶたが下がってしまう状態の原因は主に3つに分類されます。まず、まぶたを開ける筋肉自体に異常があるタイプ、次に、筋肉の力を伝達する部分に問題があるタイプ、そして最後に、余剰な皮膚によってまぶたが下垂して見えるタイプです。

(1)筋肉自体に異常があるタイプ:先天性眼瞼下垂

眼瞼挙筋が原因

まぶたを開ける筋肉(眼瞼挙筋)自体に問題があることが原因の一つです。この状態では、まぶたを持ち上げる筋肉の力が弱いため、まぶたが開きづらくなります。多くの場合は先天的(生まれつき)な理由によります。この状態の方は眼瞼挙筋が線維化していたり発達が不十分だったりしてまぶたを開ける力が非常に弱いです。片側のみの場合と両側の場合があります。

2)筋肉の力を伝達する部分に問題があるタイプ:腱膜性眼瞼下垂

眼瞼挙筋筋膜

眼瞼挙筋は、その腱(眼瞼挙筋腱膜)を通じて瞼板(まぶたの骨格)と連結しています。この腱膜が伸びたり、腱膜と瞼板の接点が緩んだりすることで、筋肉の力が適切に瞼板へと伝わらず、まぶたが開きづらくなります。この状態は腱膜性眼瞼下垂と呼ばれ、生まれつきではない眼瞼下垂の多くがこのタイプに分類されます。長期間コンタクトレンズを使用する人や、アトピー性皮膚炎や花粉症などで頻繁にまぶたをこする人は、腱膜が伸びやすくなることから、腱膜性眼瞼下垂を発症しやすいとされています。また、腱膜は本来薄い組織ですが、年齢とともにさらに薄くなり、伸びてしまう傾向があります。

(3)皮膚の余りによりまぶたが垂れ下がってしまうもの:偽性眼瞼下垂

皮膚の余り

この状態の場合、余った皮膚そのものが視界をさえぎってしまうため視野が狭くなるということもありますが、まぶた自体も余った皮膚の重みで開きづらくなってしまいます。通常、三角眼と言われる状態ですが、側方が見えづらくなり思わぬ怪我をしてしまうこともあり大変危険です。また、もともと一重まぶたの方は目を開けたときに皮膚がずり落ちてまつ毛の上に乗っかってくるため、その分まぶたは開いていないように見えます。

眼瞼下垂が適している方

  • 眠そうな目をパッチリとさせたい方
  • 加齢によってまぶたが弛み、視野が狭くなって来た方
  • 長時間に渡るハードコンタクトレンズの装着によって、まぶたが開きにくくなった方
  • まぶたが窪んで老けた印象を与える方
  • 黒目を大きく見せたい方
  • 目つきが悪く見られる方

眼瞼下垂の症状と診断

眼瞼下垂の症状

眼瞼下垂の人の特徴・眼瞼下垂のセルフチェック


眼瞼下垂の方の分かりやすい特徴は、眉毛を上げないと瞼が開かない・額のシワが深い・あごを突き出している・眠そう/覇気のない顔に見られる、と言った見た目に表れます。
また上方や、酷いと側面が見辛くなったり、頭をぶつけやすい・物によくぶつかる、といった機能上の症状が挙げられます。さらに一見眼瞼下垂とは関係なさそうな、肩こりや頭痛などの症状が出ることもあります。

眼瞼下垂の診断

上まぶたの開き具合を客観的に評価する指標としてよく使われるものにMRD-1(Margin Reflex Distance:瞼縁角膜反射間距離)があります。これは角膜反射(瞳孔の中心)と上眼瞼縁の距離のことで正常値は3.5~5.5mm程度とされています。MRD-1が3.5mm以下だと眼瞼下垂症の可能性が高くなります。このMRD-1の数値と挙筋機能、症状を総合的に判断して眼瞼下垂の診断を行います。

MRD-1

眼瞼下垂のレベル

ptosislevel

眼瞼下垂の術式

眼瞼挙筋前転法

眼瞼挙筋(まぶたを開ける筋肉)を前転させて、まぶたを開けやすくなるような位置で固定する方法です。
生まれつきではない後天性の眼瞼下垂症の方の標準的な手術方法です。重度でない先天性の眼瞼下垂症の方にも適応があります。

眼瞼挙筋前転法の詳細はこちら

眼瞼挙筋前転法_エースクリニック名古屋院

眉毛下切開法

皮膚の余りを眉毛の下のラインに沿って眉下で切除することで目元をすっきりとさせる方法です。
二重を操作しないためお顔の印象を大きく変えません。

眉毛下切開法の詳細はこちら

眉毛下切開法のデザイン(S字)

重瞼ライン切開法

垂れ下がった皮膚を切除することでまぶたの重みを軽くし、同時に皮膚のかぶさりを除去する方法です。
まぶたの皮膚が伸びてしまい、その皮膚が垂れ下がって三角眼になってしまっている方に良い適応があります。

重瞼線皮膚切除法の詳細はこちら

重瞼ライン切開法_エースクリニック名古屋院

前頭筋吊り上げ術(大腿筋膜移植)

先天性の重度の眼瞼下垂の場合、まぶたを開ける筋肉がほとんど働いていないため、額の筋肉を使ってまぶたを吊り上げるという手術を行います。

前頭筋吊り上げ術の詳細はこちら

前頭筋吊り上げ術(大腿筋膜移植)_エースクリニック名古屋院

眼瞼下垂の比較

眼瞼挙筋前転法 眉毛下切開法 重瞼線皮膚切除法 前頭筋吊り上げ術
手術適応 腱膜性眼瞼下垂 偽性眼瞼下垂 偽性眼瞼下垂 先天性眼瞼下垂
概要 眼瞼挙筋腱膜を前転し、
瞼板に固定する。
眉毛の下で
皮膚を切除する。
二重のラインの上で
皮膚を切除する。
前頭筋と瞼板を
筋膜でつなぐ。

術後経過と日常生活

術後経過は手術方法によって多少差があります。
以下は大まかな目安を示します。

腫れ

大きな腫れは約2週間で引いていきます。
術後1ヶ月の再診時にはあまり気にならないくらいの腫れに落ち着いていることが多いです。
細かなむくみも含め、その後完全に落ち着くには3~6ヶ月かかります。

内出血

通常、2~3週間かけて自然に引いていきます。

通常、1年くらいの経過で目立ちにくくなっていきますが、無傷ではありません。

洗顔

2日後より可能です。

お化粧

お目元は抜糸の翌日(8日後)より可能です。

シャワー・入浴

患部を濡らさなければ当日よりシャワー浴は可能です。
腫れを助長しないため、湯船につかるのは腫れがある程度落ち着いてからにしてください。

お仕事

事務仕事であれば、特に制限はありません。

飲酒

腫れがある程度落ち着いてからにしましょう。

車・自転車の運転

大きな腫れが落ち着いてから(おおむね2~3週間後)になります。それまでは視野が悪い可能性があるため運転しないでください。その他危険な作業への従事も同様となります。

術後経過の一例

眼瞼挙筋前転法 術後経過 CASE1 30代女性 術前|名古屋【エースクリニック】

術前

眼瞼挙筋前転法 術後経過 CASE1 30代女性 術直後|名古屋【エースクリニック】

術直後

眼瞼挙筋前転法 術後経過 CASE1 30代女性 手術1週間後|名古屋【エースクリニック】

1週間後

眼瞼挙筋前転法 術後経過 CASE1 30代女性 手術1ヶ月後|名古屋【エースクリニック】

1ヶ月後

眼瞼下垂手術のリスク・副作用:出血・皮下出血・結膜出血、感染・化膿、アレルギー・アナフィラキシー、異物感、ドライアイ、しわが増えたと感じる、低矯正・過矯正、仕上がりの左右差、再発など。 施術の総額費用(税込):約45,000円(健康保険3割負担の場合)

リスク・副作用及び施術費用

眼瞼下垂の施術の流れ

診察・カウンセリング

経験豊富な医師が患者様の状態を診断し、どのような手術が最適かをプランニングします。併せてリスクの説明などもさせていただきます。

診察・カウンセリング

手術のご予約

医師の説明にご納得いただき手術をご希望となった場合、手術日時をご予約いただきます。診察を行っていない段階での手術のご予約はお取りできません。
また、術前血液検査も行っていただきます。

手術の予約

手術〜デザイン

事前のプランニングに沿って医師がデザインを行います。自然に見えるように最大限配慮したデザインを行います。

施術の流れ_眼瞼下垂_デザイン

手術〜局所麻酔

極細の針にて局所麻酔を行います。

手術〜眼瞼下垂手術

眼瞼下垂手術を行います。手術の所要時間は1時間~1時間半が平均的ですが、手術内容により長くなることもございます。
手術の具体的な詳細については各施術ページをご覧ください。
»眼瞼挙筋前転法
»眉毛下切開法
»重瞼線皮膚切除法
»前頭筋吊り上げ術

施術の流れ_眼瞼下垂_眼瞼下垂手術

安静とお冷やし

しばらくお冷やしをして休んでいただきます。

安静とお冷やし

ご帰宅

ご帰宅時、まぶたは腫れていますが、目は見えますのでご自身の足でお帰りいただけます。エースクリニックでは術後、皮膚の縫合はしますがガーゼ等による圧迫は行いません。
まぶたの腫れによっては視野が悪いこともありますので、徒歩、公共交通機関、タクシー、ご家族の方の運転によるお車のいずれかでご帰宅ください。ご自身での運転はできません。

ご帰宅

症例紹介

眼瞼下垂

眼瞼挙筋前転法

担当医師竹内 孝基 医師

施術のリスク/副作用 出血・皮下出血・結膜出血、感染・化膿、アレルギー・アナフィラキシー、異物感、ドライアイ、しわが増えたと感じる、低矯正・過矯正、仕上がりの左右差、再発など。

施術の総額費用(税込)約45,000円(健康保険3割負担の場合)

眼瞼下垂

眉毛下切開法+埋没法

担当医師浅井 裕子

施術のリスク/副作用 出血・血腫、感染・化膿、アレルギー・アナフィラキシー、ドライアイ、仕上がりの左右差、釣り目感、不自然なしわ、引きつれ感等。

施術の総額費用(税込)398,000円

眼瞼下垂

眉毛下切開

IMG_20220519_162749_logo-1-400x225

IMG_20220617_163740_logo-1-400x225

担当医師芹澤 快 医師

施術のリスク/副作用 出血・血腫、感染・化膿、アレルギー・アナフィラキシー、ドライアイ、仕上がりの左右差、釣り目感、不自然なしわ、引きつれ感等。

施術の総額費用(税込)330,000円

眼瞼下垂

眉毛下切開法

眼瞼下垂手術 70代女性 術前 名古屋【エースクリニック】

眼瞼下垂手術 70代女性 術後6ヶ月 名古屋【エースクリニック】

担当医師竹内 孝基

施術のリスク/副作用 出血・血腫、感染・化膿、アレルギー・アナフィラキシー、ドライアイ、仕上がりの左右差、釣り目感、不自然なしわ、引きつれ感等。

施術の総額費用(税込)330,000円

眼瞼下垂

重瞼線皮膚切除

重瞼線皮膚切除 60代男性 術前|名古屋【エースクリニック】

重瞼線皮膚切除 60代男性 術後|名古屋【エースクリニック】

担当医師芹澤 快

施術のリスク/副作用 出血・血腫、感染・化膿、アレルギー・アナフィラキシー、ドライアイ、仕上がりの左右差、印象の変化、しわが増えたと感じる等。

施術の総額費用(税込)330,000円

その他の症例を見る

リスク副作用

手術に伴うリスク・副作用は手術方法によって違いがあります。詳しくは各施術ページをご参照ください。以下は眼瞼下垂手術でよく挙げられるものを示します。

出血・血腫 出血や血液が溜まった場合は処置を行います。
感染・化膿 感染が疑われる場合は抗生剤の投与を行います。
アレルギー・アナフィラキシー 使用する局所麻酔薬や飲み薬に対するアレルギー反応が起こる可能性があります。
ドライアイ 目が乾きやすくなることがあります。その場合は点眼剤の処方を致します。
まぶたのしわ・たるみが増えたと感じる まぶたが開きやすくなり眉毛が下がってくると、まぶたのしわが増えることがあります。また、まぶたのかぶさりが増えてたるみが増えたと感じることがあります。
低矯正・過矯正 まぶたが開きすぎたり、開きが悪く見えたりすることがあります。極端な開きの差がある場合は修正手術を行います。
仕上がりの左右差 まぶたの開きの左右差以外の差が生じる可能性があります(二重幅など)。

眼瞼下垂のよくある質問

エースクリニックでは眼瞼下垂手術を日帰りで行っています。手術は局所麻酔で行い、約1時間で終了します。まぶたの腫れがありますのでご自身でお車の運転はできませんが、公共交通機関やタクシー、ご家族の方の運転によるお車などでお帰りいただけます。人目が気になる方は眼鏡、サングラス、帽子などを装着されるとよいでしょう。

手術の時間は、患者の状態や手術の複雑さによって異なりますが、通常は1時間から1時間半程度です。

手術に際しては、局所麻酔時にチクっとした痛みがあります。感じ方には個人差がありますが、かなり極細の針を使用しているので痛みは強くはありません。
手術時には局所麻酔が効いていますので、痛みはあってもわずかです。痛みを感じた場合は麻酔の追加を致しますので遠慮なくおっしゃってください。
術後は局所麻酔が切れてくるとジンジンした軽度の痛みがありますが、翌日にはおおむね引いてきます。

手術後は腫れや痛みが出ますので、アイスパックを当てるなどして症状を和らげることができます。また、術後の飲み薬として腫れ止め、化膿止めを処方しますので、お薬をきちんと服用するようにしましょう。

ダウンタイムは手術方法によっても多少違いがありますが、一般的に手術後の腫れや内出血は2~3週間くらいで9割方引いてきます。その間ずっと安静にしている医学上の必要性はありませんので、手術翌日からお仕事をすることも可能です。ただし、お車の運転や危険を伴う作業への従事は、十分に腫れが引いて視界に問題がなくなってからになります。

手術より7日後の抜糸、1ヶ月後の状態チェックは眼瞼下垂手術を受けた方の全員に診察にお越しいただきます。大半の方はこの2回で終診となりますが、診療上必要があると判断された場合はこれ以外の診察を行うことがあります。また、1か月後以降も、経過により診察を行うことがありますので医師の指示に従ってください。

エースクリニックでは抜糸の翌日よりお化粧可能とさせていただいております。抜糸を手術より7日後に行いますので、8日後よりお化粧可能となります。

軽い運動(ジョギング・ヨガ等)であれば腫れが落ち着いたら可能です。だいたい2週間後くらいが目安です。激しい運動(水泳・テニス・激しいランニング等)は1ヶ月後より可能です。

実際問題として、眼瞼下垂の手術後に肩こりや頭痛が改善したとおっしゃる方は非常に多いです。これはまぶたを開けにくいことで、筋肉や神経を過剰に緊張させていることが原因です。ただし他の原因で肩こりや頭痛になっている可能性もありますので、全員の方の肩こりや頭痛が良くなるわけではありません。全く変化がない方もいらっしゃいます。

片側の眼瞼下垂の方もいらっしゃいます。このような場合は片目だけの手術を行います。ただし、実際に診察をすると、問題ないと思っていた方のまぶたにも眼瞼下垂がある場合が大変多いです。ですので、本当に片側だけの手術で良いかどうかを診察させていただいたときにご説明いたします。

実は眼瞼下垂は加齢現象の一つでもあり、誰でもなる可能性があります。加齢以外の原因としては、花粉症、アトピー性皮膚炎、逆さまつげの人、コンタクトレンズを長期間装用している人、白内障の手術を受けた人は眼瞼下垂になりやすい傾向があります。また、生まれつきの眼瞼下垂というのもあります。

基本的に二重の埋没法手術で眼瞼下垂は治りません。しかし、まぶたのたるみが原因の場合は、二重埋没法手術で二重にしてあげると症状が多少緩和される可能性があります。

眼瞼下垂の料金表

眼瞼下垂

※料金は税込表示です。

施術 1回料金
眼瞼挙筋前転法(眼瞼下垂保険) 両方 約45,000円
片方 約23,000円
前頭筋吊り上げ術 筋膜移植法(眼瞼下垂保険) 両方 約120,000円
片方 約60,000円

※上記は健康保険3割自己負担の場合です。1割負担の場合は両方で約15,000円となります。
※眼瞼下垂の場合、初診料は約900円(3割自己負担の場合)となります。
※美容目的の場合は、自費診療となり、上記とは異なる料金体系となります。

監修ドクターメッセージ

dr.takeuchi

医療法人一美会理事長 竹内孝基

経歴

平成9年 大阪大学医学部 卒業
大阪大学医学部附属病院
大阪府立病院
(現大阪府立急性期 ・総合医療センター)
平成12年 大塚美容形成外科勤務
金沢院院長に就任
平成18年 大塚美容形成外科 名古屋院院長に就任
平成22年 医療法人一美会エースクリニック開設
令和3年 医療法人一美会エースクリニック大阪梅田院開院
令和4年 医療法人一美会エースクリニックアネックス院開院

所属学会

日本美容外科学会/日本再生医療学会/日本抗加齢医学会/日本レーザー医学会/日本眼形成再建外科学会

資格

日本美容外科学会専門医


ウルセラ認定医/サーマクール認定医/ミラドライ認定医

眼瞼下垂でお悩みの方は老若男女問わず大変多くいらっしゃいます。そしてその多くは手術治療により、自覚症状、容貌ともに劇的な改善が得られます。ひどい肩こりや頭痛が改善したと喜ばれることも珍しいことではありません。どうしてもまぶたという見た目に大きく影響する部分だけに、手術に二の足を踏んでしまうという方も多いのではないでしょうか?エースクリニックでは毎日多くの眼瞼下垂手術を行っており、見た目にも非常に配慮した手術を行っております。ぜひ勇気を出してご相談にいらっしゃってください。皆様の症状の改善の一助とさせていただくことができれば幸いに存じます。

ドクターについて詳しくみる

エースクリニック名古屋院

アネックス院

エースクリニック名古屋院 / アネックス院

住所 〒450-0002 名古屋市中村区名駅4-10-25
名駅IMAIビル3F(名古屋院)・6F(アネックス院)
※初診カウンセリングご予約の方は3Fにお越しください。
診療科目 美容外科、形成外科、美容皮膚科
診療時間 10:00~19:00 完全予約制
休診日 日・祝